Address Classesclass TMail::Address parse( str: String ) → TMail::Address/TMail::AddressGroup
文字列 str から TMail::Address または TMail::AddressGroup
オブジェクトを生成します。str がメールアドレスとみなせない
ときは例外 TMail::SyntaxError を発生します。
new( locals: Array of String, domains : Array of String )
新しい Address オブジェクトを生成します。locals、domains はそれぞれ
アドレススペック (...@...) の、@の左側と右側をドットで split した
配列です。このメソッドは内部用であり使いにくくなっています。
Address.parse を使ってください。
address_group?
常に false
spec → String
アドレススペック文字列 ("....@....")。
routes → Array of String
配送経路を表す文字列の配列。'@' は含まない。
name → Stringphrase → String俗に言うアドレスの「本名」部分。デコードされています。
encoded( eol = "\r\n", encoding = 'j' ) → String
B エンコードされた RFC2822 形式の文字列表現を返します。
行末コードに eol、文字エンコーディングに encoding を使います。
ただし encoding は j しか実装されていません。
to_s( eol = "\n", encoding = 'e' ) → Stringdecoded( eol = "\n", encoding = 'e' ) → String
デコードされた RFC2822 形式の文字列表現を返します。
行末コードに eol、文字エンコーディングに encoding を使います。
==( other ) → bool
spec の同値判定によって self と other が等しいか判定します。
name や routes は影響しません。
class TMail::AddressGroup new( name: String, addrs: Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup ) → TMail::AddressGroup
新しい TMail::AddressGroup オブジェクトを作成します。
name はグループ名を示す文字列、addrs は TMail::Address または
TMail::AddressGroup の配列でなければいけません。
address_group?
常に true
name → Stringグループ名。
addresses → Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup
TMail::Address または TMail::AddressGroup オブジェクトの配列。
to_a → Array of TMail::Address/TMail::AddressGroupto_ary → Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup
addresses.dup と同じです。
flatten → Array of TMail::Address
再帰的に TMail::AddressGroup オブジェクトを平坦化し、
TMail::Address オブジェクトの配列を得ます。
add( a: Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup )push( a: Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup )
TMail::Address または TMail::AddressGroup オブジェクトを
このグループに追加します。
delete( addr: Array of TMail::Address/TMail::AddressGroup )
TMail::Address または TMail::AddressGroup オブジェクトを
このグループから削除し、非 nil を返します。もともとこの
アドレスがグループ内に存在しない場合は無視して nil を返します。
each {|a| .... }
#addresses に対する繰り返し。
each_address {|a| .... }
#addresses に対する繰り返し。ただし TMail::AddressGroup オブジェクトに
対しては内部に入って再帰的に繰り返します。
encoded( eol = "\r\n", encoding = 'j' ) → StringB エンコードされた RFC2822 形式の文字列表現を返します。
decoded( eol = "\n", encoding = 'e' ) → String
デコードされた RFC2822 形式の文字列表現を返します。
==( other )eql?( other )
#addresses の同値判定によって同じ内容かどうかを判断します。
#name は影響しません。